ディスに―屈指の感動作「ノートルダムの鐘」。
中世のフランスを舞台に繰り広げられるこの物語は、ディズニーファンからも名作だと絶賛される大傑作です。
そんな「ノートルダムの鐘」は、フランスの文豪ヴィクトル・ユーゴーの「ノートルダム・ド・パリ」が元となっており、中世のフランスの歴史や文化を感じ取れる内容となっています。
今回はその中でも、以下のについて解説します。
- 物語に登場する「ジプシー」とは何か?
- トプシーターヴィーは実在する祭なのか?
この記事を最後まで読むことで、当時のフランスの文化について知ることができ、「ノートルダムの鐘」の物語がより味わい深いものとなります。
ぜひ最後までご覧ください。
ノートルダムの鐘に登場する「ジプシー」とは何?
カジモドの家が燃えてしまって悲しい。ディズニーの「ノートルダムの鐘」はヴィクトル・ユゴー原作なのもあり全体的に暗い感じですが、キャラクターが一人一人人間臭くて好きです。声優はオール劇団四季で圧巻。幼い私はとにかくジプシーのエスメラルダに憧れて当時習ってたバレエ頑張ろうと思いました pic.twitter.com/asN5VRkLok
— 島原夏海@無名劇団 (@n0r723) April 17, 2019
ヒロインのエスメラルダをはじめ、本作には多くのジプシーが登場します。
本作のジプシーとは、いったいどういう人のことを言うのでしょうか?
ジプシーとは、ヨーロッパ各地を移動する流浪の民族
のことを指します。
「エジプトから来た人」という意味を持つ「エジプシャン」という言葉が語源となっているそうです。
彼らはもともとインドで生活をしていましたが、10世紀ごろインド北部を中心に起こった争いや飢饉により、やむを得ず移動民族となりました。
西へと移動してきたジプシーたちは、12世紀ごろからヨーロッパで目撃されるようになり、15世紀にはヨーロッパ全土を周ったという記録が残っています。
ジプシーたちは、主に馬のブリーダーや薬売り、占い、そして歌や踊りを収入源としてきました。
エスメラルダの巧みなダンスは、ジプシーとして生計を立てるための技術だったのです。ジプシーたちは、同族の間で強いコミュニティを築き上げ、その間で生活を賄ってきました。
一方で、ヨーロッパの地元民からは「黒魔術を使う」、「伝染病をまき散らす」、「劣等民族だ」と忌み嫌われ、差別されていました。
ジプシーだからという理由だけで、奴隷にされたり処刑されたり理不尽な扱いをされたという歴史も残っています。
フロローがジプシーたちを理不尽な理由で抹殺してきたのは、こうした歴史的背景を反映した描写だと言えるでしょう。
現在もジプシーにあたる民族は存在しますが、基本的に「ロマ」と呼ばれています。
「ジプシー」という言葉は差別用語とされているので、フォーマルな場ではあまり使わないようにしましょう。
トプシーターヴィー(お祭り)は実在するもの?
何回見てもトプシーダーヴィーのシーンすきになれないけどな。
— saya (@sayaxworld) November 17, 2023
パリの市民が長いものに巻かれる系で
1人いじめたらみんなで嘲笑していじめるけど
エスメラルダが止めたら可哀想側につく感じがすんごい苦手((語彙力
一瞬でもみんなに認められたと嬉し涙を流すカジモドにつらくなる pic.twitter.com/CRTGnfPX77
「ノートルダムの鐘」の物語に登場する祭り、トプシーターヴィー。
トプシーターヴィーが開かれるシーンは、カジモドに対する人々の差別があからさまになる場面であり、ディズニー映画屈指の心が痛むシーンともいわれています。
そんなトプシーターヴィーというお祭りは、実際に存在したのでしょうか?
トプシーターヴィーは、中世フランスに実在したお祭り
です。
正確には、「Feast of Fool」(愚者の祭り)と呼ばれており、毎年1月1日ごろ行われていました。
「ノートルダムの鐘」では、1月6日に開催されていましたね。愚者の祭りは、身分を問わず誰もが無礼講で騒ぐ、何でもありの宴です。
「トプシーターヴィー」(Topsy turvy)には「逆さまに」という意味があり、その名の通り、日々の規律や身分があべこべになる日なのです。
身分や規律を逆さまにすることで、いつもは見下されている立場の人が、身分違いの人々を見下したり馬鹿にしたりして、うっぷんを晴らすことが目的だといわれています。
中世とはいえ、実際に存在していたとは驚きですね。今の時代には絶対にありえないですが…。
\『ノートルダムの鐘』/
\関連記事/
まとめ
さぁーって!
— でぃちゃん/TDR最新情報 ディズニー情報 (@tdr_415) November 17, 2023
次回の金ローは!?
『ノートルダムの鐘』
来週もまた見てくださいねーー!
じゃーんけーんぽーん!
うふふふふ pic.twitter.com/cr6PAkLfL4
今回は、「ノートルダムの鐘」のジプシーやトプシーターヴィーについて解説しました。
今回の記事をまとめると、以下のようになります。
- ジプシーとは、ヨーロッパ全土を移動する流浪の民族
- トプシーターヴィーとは、中世のフランスに実在した、何もかもが逆さまになるお祭り
本作には、中世ヨーロッパの歴史や文化がたくさん散りばめられています。
知識として理解することで、「ノートルダムの鐘」の物語をより深く楽しむことができます。
ぜひこの記事を参考に、本作を鑑賞してみてくださいね。