人気映画シリーズのラストを迎える『バックトゥザフューチャー3』。ラストシーンではドクがマーティたちの前に現れ、家族を紹介する感動的な流れでした。
その後、すぐに旅立とうとするドクはマーティに「未来にはもう行ってきた」と告げますが、これはどういう意味なのでしょうか。またマーティと再会後、ドクはどこに向かったのでしょう?
今回は、映画『バックトゥザフューチャー3』の「未来にはもう行ってきた」というドクの言葉の意味を考えてみました。ドクとマーティの『バックトゥザフューチャー3』のラストシーンを考察していきたいと思います。
映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズは名作と呼ばれますが、劇中には、アメリカの深い闇や人種差別的な表現も含まれているのをご存じでしょうか?
アメリカ映画に関する深い考察に興味がある方は、『最も危険なアメリカ映画 『國民の創世』から『バック・トゥ・ザ・フューチャー』まで』がおすすめです。

少し難しい内容も含まれますが、アメリカ映画が好きな方は一読の価値ありです。知られざるアメリカの一面を知ることができますよ!
紙の書籍なら持ち運びには不向きですが、電子書籍なら気軽にスマホでサクサク読めちゃうのでお勧めです~♪
\ 初回ログインで70%オフ! /

映画鑑賞は年間100本以上・映画ブログ運営4年
中学生の頃に『スターウォーズ』に感動して以降、
映画の沼にハマり続けて20年。
結婚・出産後も年間100本は必ず鑑賞中。
Filmarksアカウントにも鑑賞レビューを掲載中。
バックトゥザフューチャー3でドクが「未来にはもう行ってきた」と言うのはどういう意味?
ドクたちは過去から来たわけではない?
BTTF3ラスト🚂
— takeki🌗☃️🐇☃️ (@takeki00) November 14, 2024
未来は自分で切り開くもの pic.twitter.com/CecVF6EScG
映画のラストシーン、蒸気機関車に乗ってマーティの前現れたドク。ドクはマーティたちに家族を紹介し、すぐに立ち去ろうとします。慌ててマーティは「これからどこ行くの?」と尋ねます。やはり、
- クララは1855年代の人だから未来に行くのでは?
- 蒸気機関車型のタイムマシンだから、過去から直接来たのでは?
とマーティは考えたのかもしれません。でも、ドクの答えは「未来にはもう行ってきた」でした。
蒸気機関車型とは言え、ドクが乗ってきたのは、空を飛べるタイムマシン。またドクたちの服装などから過去から来たと考えてしまいますが、ドクたちはどこから来たかは明らかにしていません。
マーティと再会したときにはすでに未来から来ていた
と考える方が自然でしょう。
「未来にはもう行ってきた」はシリーズの伏線では?
バックトゥザフューチャー3のラストシーンでドクが「未来にはもう行ってきた」とマーティに言いますが、バックトゥザフューチャーシリーズを観た方には伏線にも感じられたのではないでしょうか。というのも、
これまでのシリーズで「Back to the future!(未来に戻るんだろ!)」というセリフが登場している
からです。PART1では、マーティがドクに「どこへ行くのか」と尋ねた返事として。PART3でもドクが泥酔したときにマーティが「Back to the future!」と告げるシーンがありました。
なので、『バックトゥザフューチャー3』で「未来にはもう行ってきた」とドクが告げるシーンはこれまでの伏線のように感じられます。もう未来にはいかない、このシリーズは終わりだと思わせるセリフに感じます。
ラストシーンを考察して欲しい!
『バックトゥザフューチャー3』でドクはどこに向かった場所は?
バックトゥザフューチャー3のドクとクララを見てると、オタク中年同士のかわいい恋話の邦画やドラマがもっとあってもいいのではと思ったりするんだよなあ。 #BTTF3 pic.twitter.com/VeKth5SinM
— チェキロ😑 (@check_row) June 26, 2020
では、『バックトゥザフューチャー3』で「未来にはもう行ってきた」と言ったドクたち家族はどこへ向かったのでしょうか?マーティたちと再会した年は1985年。ドクの返事から考えると、
1985年以降の未来には行かない
でしょう。1985年に来た理由も、愛犬のアインシュタインとマーティが気になっていたから。なので、ドクたちは
- 未来以外の時空旅行を楽しむ
- 1885年に戻り家族と暮らす
どちらかを選択したのではないかと考えられます。
『バックトゥザフューチャー3』には続きがある?
#BTTF #バックトゥザフューチャー
— 篁 (@takamura_m) February 14, 2025
4というか3.5というか…
とにかく続編のコミックがあるのです。 pic.twitter.com/J3uGXZy4ET
実は、『バックトゥザフューチャー3』以降の出来事はアニメや漫画となって描かれています。
『バック・トゥ・ザ・フューチャー アントールド・テイルズ』
という作品で、シリーズ三部作を手掛けた脚本家ボブ・ゲイルが監修しています。ここには、マーティを未来に帰した後、クララと結婚したドクのエピソードが書かれています。
これによると、マーティと1985年に再会した『バックトゥザフューチャー3』の「未来にはもう行ってきた」というシーンの間に、ドクは
クララのためにあの蒸気機関車型のタイムマシンを製作
していたようです。家族との未来旅行のために蒸気機関車型のタイムマシンを作ったなんて、ドクは愛妻家なのですね。
どうやって蒸気機関車型タイムマシンを作ったのか?
バックトゥザフューチャー来年で40周年で意外とグッズ化されて無かった3ラストの機関車型タイムマシンの超合金出るんだ🚂
— ほっぴん (@hoppin_official) December 16, 2024
⚡️
あのラストは3部作の集大成として凄いキレイで良きだからこの汽車出番短いけどかなり印象に残るんよな👏
来年四季の舞台みたらガチで買いたくなりそう🤠 pic.twitter.com/jOUQalv5V6
最大の謎は、1885年にいたドクはどうやって蒸気機関車型のタイムマシンを作ったのかです。1855年のドクの元には2台のデロリアンがありました。
- ドクが1855年に乗ってきたデロリアン
- マーティーが1985年から1855年に乗ってきたデロリアン
1のデロリアンはマイクロチップが故障中。2のデロリアンはガソリン漏れを起こしていましたが、その後、マーティが1985年に戻るために使用されました。そのため、マーティが帰った後、
マイクロチップが故障しているデロリアンがドクの元に残されていました。
また、マーティは1855年に2015年製のホバーボードを残していました。ドクはこの
ホバーボードから部品を取り出し、デロリアンを補修
したと考えられます。そして、未来から部品を調達し、蒸気機関車型のタイムマシンを完成させたのでしょう。
映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズは名作と呼ばれますが、劇中には、アメリカの深い闇や人種差別的な表現も含まれているのをご存じでしょうか?
アメリカ映画に関する深い考察に興味がある方は、『最も危険なアメリカ映画 『國民の創世』から『バック・トゥ・ザ・フューチャー』まで』がおすすめです。

少し難しい内容も含まれますが、アメリカ映画が好きな方は一読の価値ありです。知られざるアメリカの一面を知ることができますよ!
紙の書籍なら持ち運びには不向きですが、電子書籍なら気軽にスマホでサクサク読めちゃうのでお勧めです~♪
\ 初回ログインで70%オフ! /
\『BTTF』シリーズ/
\関連記事/
まとめ
『バックトゥザフューチャー3』で「未来にはもう行ってきた」と言ったドク。おそらくすでに未来の旅行を家族で楽しんでからマーティの前に現れたと考えられます。
ドクの言葉から、立ち去った後は、1985年以降の未来には行かず、過去の時空旅行を家族と楽しむのではないでしょうか。ドクがマーティと再会するまでが描かれている漫画作品には、家族との未来旅行のために蒸気機関車型のタイムマシンを製作したという内容があります。
蒸気機関車型のタイムマシンは、ドクが乗ってきたデロリアンやマーティが残した2015年製のホバーボードを元に製作。直したデロリアンで未来に行き他の部品を調達したのでしょう。
これまでのシリーズの流れから『バックトゥザフューチャー3』の「未来にはもう行ってきた」という言葉は、ラストシーンにふさわしいセリフだったと思います。この言葉までの山あり谷ありを再び観たいと思ってしまいます。