「るろうに剣心」と聞くと「御庭番衆」を思い出す方も多いのではないでしょうか?リーダーの四乃森蒼紫はとてもカッコいいキャラクターで人気も高いですね。
「るろうに剣心」の御庭番衆っていったい何をするために作られた組織で実在するモデルは存在するのでしょうか?
そこで今回は
- るろうに剣心の御庭番衆とは何?
- 御庭番衆は実在する?モデルは何?
について考察していきたいと思います。ネタバレを含む可能性がありますのでご注意ください。
るろうに剣心の御庭番衆とは何?
翁さん「…今こそ、御庭番衆の力を見せつけるぞ!」田中さん、渋カッコいいですーーー(≧∇≦) 「るろうに剣心 京都大火編」ここからクライマックスへ!放送中☆ pic.twitter.com/CO92gRs2uM
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) October 30, 2015
隠密御庭番衆とは
江戸幕府の組織の一つであり、江戸城の警護を行っていた架空の組織です。
主要メンバーの四乃森蒼紫が率い、江戸城の警護に当たっていたものの大政奉還後に解体されました。
御庭番衆は江戸城を警護する戦闘集団で剣術や武術の才能に秀でた者が集められまししたが、あくまでも隠密であり、陰に隠れた存在でした。
身体を張って江戸城を護っていたのに歴史と共に闇に葬り去られていく、なんとも悲しい存在でした。
御庭番衆は実在する?モデルになったのは?
隠密御庭番衆 頭 四乃森蒼紫 過去に 部下たち(映画オリジナルに龍尉という名が出る) を幕府に殺されて以降 維新志士側の最強 人斬り抜刀斎を倒し 最強の証を手に入れるために修羅へ。
— 札幌のトラさん🗯 (@trapezohedoron) October 30, 2015
#るろうに剣心 #ntv pic.twitter.com/mD7BMKpBYq
江戸時代には「御庭番」という役職が存在しました!
「るろうに剣心」の御庭番衆はこの「御庭番」をモデルにしていると言われています。
御庭番は江戸時代に存在した役職の一つで、この役職を設けたのは八代将軍・徳川吉宗です。その後、幕末まで御庭番は存在していました。
吉宗は紀州出身の将軍で、御庭番は吉宗が連れてきた紀州藩の17人の武士がもとになっています。
この17人の子孫17家は代々御庭番を世襲しましたが、その後9家の分家が出来、合計26家となりました。
途中4家が解任され、幕末期には22家が残りました。
主な活動
表向きの活動は江戸城の庭に設けられた御庭番所に詰めて大奥などの警備を行うものでした。
しかし、実際の任務は将軍や幕府上層部の命を受け、諜報活動することだったのです。
吉宗は紀州出身であり、江戸城には信頼できる家臣や情報源がなく、信頼のおける情報網を得ることが目的でした。当時は忍者が衰退し、その代わりともなる任務をこなしたのがお庭番なのです。
お庭番の主な活動内容は
- 遠国御用
御庭番が幕臣としての身分を隠し、諸国の実情を調査すること。 - 江戸向地廻り御用
江戸市中の探索を行うこと - 幕府役人の素行調査
自身の上司や将軍に調査報告を行っていたようですが、忍者のように障子の陰などから報告することもあったようです。
仕事内容は「るろうに剣心」の御庭番衆にも通ずるところがありますね。しかし、御庭番衆は「隠密」なので、あくまで表に出る役割ではありませんでした。
組織解体後も特徴的な容姿などで、周囲に溶け込むことが出来ず戦闘の世界でしか生きてけない悲しさと、誰にも存在を知られずに消えていった仲間たちの無念を想い、蒼紫は修羅と化してしまったのです。
四乃森蒼紫のモデルになったのは?
蒼紫さんは15歳の時に最年少で隠密御庭番衆の御頭になりました。拳法と小太刀の達人として天才と崇められていましたが、より強くなるために先代御頭の“小太刀二刀流”を独力で会得したんです! 「るろうに剣心 伝説の最期編」放送中! #蒼紫 pic.twitter.com/qL3bYD3vzi
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) November 6, 2015
ズバリ、土方歳三と言われています!
当初から土方歳三をモデルに設定していたわけではなく、後になって土方歳三のイメージに近づけていったとされています。
土方歳三は新選組の鬼副長と言われており、容姿端麗で剣の達人、冷徹だったと言われており、なんとなく四乃森蒼紫に似ているような気がします。
まとめ
四乃森蒼紫…。隠密御庭番衆の最後をこんな形で飾ってしまうとは(笑)。 https://t.co/ki9AdVwwRL pic.twitter.com/IYb9HjiZCN
— テツ@鍵っ子 (@810tetsu810) September 8, 2020
今回は「るろうに剣心の御庭番衆とは何?モデルは実在する集団!」について考察してきました。
結論として
- 「るろうに剣心」の御庭番衆は江戸城を護るために組織された戦闘集団
- 架空の組織であり、モデルになったのは「御庭番」という江戸時代に実在した役職である
- 「御庭番」は戦闘集団ではなく、将軍などの密命を受けて情報収集にあたる諜報部員だった
と考察出来ました。
「御庭番衆」が実在の要職をモデルにしていたとは驚きました。歴史の陰には様々な役職の方の存在がありました。今回の考察をもとに『るろうに剣心』シリーズを見直してみてはいかがでしょうか?