キングダムの山の民は実在?元ネタと楊端和の史実を考察!

大ヒット映画『キングダム』に登場し、最強の助っ人と呼ばれる『山の民』。

山の民を束ねるのは、山界の死王・楊端和。楊端和は女性ですが、かなりの武力を持っています。

そこで今回は、

  • キングダムの山の民は実在している?元ネタは?
  • キングダムの楊端和は史実ではどんな人物だと言われている?

について考察していこうと思います。

ネタバレを含みますのでご注意下さい。

過去作見るならU-NEXTがお得!

【U-NEXT ユーネクスト】※商品リンクあり

U-NEXTなら31日間無料体験できて、見放題作品が豊富だから過去の作品もお得におさらいできます!

>使わないと損!U-NEXT無料期間のポイントで映画を無料で見る方法

最新公開映画を映画館でお得に観るならauスマパスプレミアム!

auスマートパスプレミアムなら、500円で映画館で映画を観ることができたり、auマンデイやauシネマ割など、映画館で映画を観たい人にはお得なサービスが満載!

>全部知ってる?映画館で映画を格安で見る方法まとめ

この記事の監修者
つくつく

映画鑑賞は年間100本以上映画ブログ運営4年

中学生の頃に『スターウォーズ』に感動して以降、
映画の沼にハマり続けて20年。
結婚・出産後も年間100本は必ず鑑賞中。
Filmarksアカウントにも鑑賞レビューを掲載中。

目次

キングダムの山の民は実在している?元ネタは?

山の民とは?

かなりの戦闘能力を誇る『山の民』は実在しているのか気になりますよね。

調べてみたところ、

『山の民』と呼ばれた民族は実在しないものの、中国北部の山岳地帯に住み、秦と戦っていた民族がいたことはわかっています。

キングダムに登場する山の民は秦の人々とは話す言葉は全く違いますし、戦いの際に甲冑などは身につけることはしません。

彼ら独自の文化を持っていることがわかります。

キングダムの舞台となってる春秋戦国時代は、幾度も内乱が起こるなど非常に不安定な時代であり、中国と隣接している国の異民族たちとの戦いも絶えなかったのです。

山の民の元ネタは西戎(せいじゅう)?

現在の中国領土は、北はモンゴルやロシア、西はチベット自治区、南はベトナムなど多くの国に囲まれています。

キングダムの時代背景から考えてみても周囲を異民族に囲まれており、秦は領土を広げることが非常に難しかったと考えなければなりません。

しかし、

国土維持や拡大のため、北や南の異民族と戦っていた秦は、西の異民族『西戎(せいじゅう)』と戦っていたこともわかっています。

西戎とは中国の西に位置するチベット地方を拠点にしていた民族でチベット系やトルコ系の人々で構成されていました。

チベットと言えばかなり標高が高く、険しい山岳地帯を思い浮かべる方が多いはず。

その通り過酷な場所であることは間違いなく、西戎の人々は山の民のように非常にフィジカルやメンタルが強い人々だったのではないでしょうか?

どの方角にも敵がいて戦わなければならないのはかなり大変ですよね(^^;

しかし、粘り強く戦っていった結果、秦は西戎に勝利して領土を広げることに成功しています。

秦の伝承にも山の民のヒントがある?

秦の伝承に『山の民が王の馬を食べてしまった』というものがあります。

王の側近たちは、山の民に処刑という罰を与えようとしますが、王は許して酒盛りをしたという話だそう。

王の馬を食べてしまったという山の民は、『岐山』という標高2000~3000m級の山々が連なる場所から来たと記録が残っています。

岐山付近は秦の領土ではあったものの、秦に統治されていなかったとのこと。

あまりに険しい山々だと現代のように統治するのは難しいと考えられることができますね。

そういった面から考えると王の馬を食べてしまった人々も『山の民』のモデルとなった可能性が高いのではないでしょうか。

キングダムの楊端和は史実ではどんな人物だと言われている?

キングダムの楊端和は、美しくて強い山の民を率いる王として描かれています。

大事な場面で政を助けてくれる楊端和は、男性以上に男気溢れる人物だと思いました!

実在したと言われている楊端和ですが、実際どんな人物だったのでしょうか?

楊端和は男性だった?

楊端和について語られている歴史書は非常に少ないのですが、それらから見ても女性ではなく男性という可能性が高いそうです。

かなり古い時代なので情報量の少なさは否めませんね…(^^;

しかし、実在は男性だったというのは納得せざるを得ません。

そして

キングダムの楊端和は山の民の王という設定でしたが、実は秦の将軍だったと言われています。

秦の将軍として軍を率い、鄴(ぎょう)という要所の城を攻め落としたという功績があるのだそう。

立派な将軍であることがわかりますが、史実の楊端和のについてはこれ以上のことは書かれていません。

美しくて強い楊端和

キングダムの楊端和は、美しい女性で山の民を率いる強い王として描かれています。

古代中国の春秋戦国時代が題材となっていますし、そのままだと登場人物が男性ばかりでむさくるしくなってしまうのは確実。

作者の原泰久さんは、そういった部分も踏まえて楊端和を女性として描いたのかもしれません。

楊端和が女性というだけで活躍が非常にセンセーショナルで驚きに満ちていく気がしました。

楊端和を女性として描いたのは、とても素敵な脚色ですよね♪

\『キングダム』シリーズ/
\関連記事/

『キングダム』シリーズ
▶【解説!】実写映画キングダムシリーズの見る順番はコレ!
▶︎信は実在した⁉︎キングダムの実在キャラや史実との違いを解説

1作目『キングダム』

▼ネタバレ解説!キングダム1のあらすじを結末まで!
▼謎解明!王騎が漂たちを攻撃したのはなぜ?


2作目『キングダム2/遥かなる大地へ』

▼ネタバレ解説!キングダム2のあらすじを結末まで!
▼期待外れ⁉キングダム2がひどいと低評価される理由!
▼実在した⁉悲しみの一族、蚩尤(しゆう)の史実とは?
▼復讐成功?羌瘣(きょうかい)の敵討ちの相手とその後!
▼長野や栃木、日本各所で撮影!キングダム2のロケ地まとめ

▶脅威の奥義!トーンタンタンとは?

3作目『キングダム/運命の炎』

▶ネタバレ解説!キングダム/運命の炎のあらすじ
▶壮絶!王騎と龐煖(ほうれん)との因縁の過去を解説!
▶大虐殺!ラストで騎馬民族を殺したのは誰?匈奴って何?
▶︎なぜバレた⁉︎紫夏と政の脱出がバレた理由を考察!
▶︎慈悲深すぎ!昭王が残した遺言の全貌!
▶︎実は女性!楊端和と山の民の史実を考察!

4作目『キングダム/大将軍の帰還』

まとめ

キングダムの山の民は実在したのかについてや元ネタ、楊端和は史実でどんな人物だったのか考察してきました。

結論とすると、

  • 山の民の元ネタはチベット地方にいた西戎という民族の可能性がある
  • 秦の岐山という山岳地帯には山の民のような人々がいた
  • 楊端和は史実では男性で秦の将軍

ということになります。

キングダムの楊端和は非常に魅力的ですし、史実とは全く異なっている方がいいかもしれませんね。

山の民のモデルになった民族がいたことは非常に興味深く、古代中国の歴史を勉強したくなりました(^^)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次