アナと雪の女王の邦題タイトルの意味となぜこれなの?英語タイトルとの違いは?

アナと雪の女王 アナ雪 邦題 タイトル 意味 なぜ 英語 違い

2014年に日本で大ヒットしたディズニー映画『アナと雪の女王』の英語タイトルは『Frozen』です。

Frozenの意味は『凍った』なのですが、邦題に慣れてしまうと英語タイトルに違和感を感じてしまいますね。

なぜ日本では『アナと雪の女王』になったのでしょうか?

そこで今回は、

  • なぜ『アナと雪の女王』という邦題になった?
  • 邦題の意味は?
  • 原題『Frozen』の意味や邦題との違いは?

について調べていきたいと思います。

『アナと雪の女王』は子ども向けではなく大人も楽しめる作品ですよね!そんな大人のファンに向けて『アナ雪』ファンブックがあるのをご存じですか?(*^^*)

〈電子書籍/コミックの品揃え世界最大級〉【ebookjapan(イーブックジャパン)】

本編・続編・スピンオフのみならず、東京ディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」についてや、サイドストーリー、トリビアまで、ファン必見の永久保存版です!

また、英語学習としても最適な英語版の『アナと雪の女王』の絵本もあります。

〈電子書籍/コミックの品揃え世界最大級〉【ebookjapan(イーブックジャパン)】

文章量がかなり削られていて、日本語訳もあるので、英語に苦手意識がある人でも親しみやすい内容になっています。好きな話なら英語も学習しやすいかもしれません(*^^*)

本で所有しているとちょっと重いし場所も取りますが、電子書籍なら気軽にサクサク読めてめちゃくちゃ楽なので、電子書籍版がおすすめです!

\ 初回ログインで70%オフで読める! /

この記事の監修者
つくつく

映画鑑賞は年間100本以上映画ブログ運営4年

中学生の頃に『スターウォーズ』に感動して以降、
映画の沼にハマり続けて20年。
結婚・出産後も年間100本は必ず鑑賞中。
Filmarksアカウントにも鑑賞レビューを掲載中。

目次

なぜ『アナと雪の女王』という邦題になった?

日本で社会現象となるほどヒットした『アナと雪の女王』は、ヒットの裏に日本にマッチした邦題があったからと感じました。

もし原題のまま映画が公開されていたとして、作品はとても面白いですが、記録に残るようなヒットとなったかはわかりません。

考察①ダブルヒロインであることを強調

邦題を考えたのは、ウォルト・ディズニー・ジャパンの宣伝プロデューサー・廣村織香さんでした。

廣村さんは、

『ディズニーアニメーション初のダブルヒロインだったので、2人のヒロインに注目してもらえる題にしようと思った』

と話していました。

確かにディズニー映画でダブルヒロインというのには驚きましたよね!

アナとエルサ、2人の主人公がいるということが邦題を見るだけでわかりますし、観客の興味を掻き立てたのかもしれません。

日本人の目線で考えられており、日本でのヒットに繋がったんだなと思いました。

考察②多くの人に興味を持ってもらえるように

『アナと雪の女王』は世界的童話作家のハンス・クリスチャン・アンデルセンの『雪の女王』を元に作られた作品です。

話の内容自体は全く違うのですが、彼の作品に着想を得たということでアンデルセンファンも気になる作品となったのかもしれません。

アンデルセン作の童話は世界的に有名なものばかりですし、目の付け所がいいですよね。

考えてみると日本では『~の女王』という題を歌や映画などにつけることが多く、親しみを覚えやすいのかなと思いました。

そういったことを踏まえて邦題をつけたことで、普段ディズニー映画を見ないという人たちにも『アナと雪の女王』のアピールができたのではないでしょうか。

原題『Frozen』の意味や邦題との違いは?

アナと雪の女王の原題は『Frozen』ですが、製作側はどんな思いを込めて題を付けたのでしょうか?

『Frozen』の意味を探っていきたいと思います。

Frozenの意味は?

アナと雪の女王の原題『Frozen』は、単語自体は凍った・冷たいという意味です。

エルサの力で国が氷の世界となってしまったこと、そして彼女の心が深く閉ざされたことを映画のタイトルで表したかったのではないでしょうか。

元々、映画のタイトルは『The Snow Queen』だったそうなのですが、製作側の意向で『Frozen』になったのだとか。

映画の内容を考えるとまさにFrozenですし、スタンダードに感じるThe Snow Queenよりもインパクトを感じますね。

日本では『アナと雪の女王』という題が浸透していますが、こうして原題について調べてみると『Frozen』でも違和感なく受け入れられます。

タイトルと主題歌の繋がり

アナと雪の女王の主題歌は、イディナ・メンゼルさんの『Let it go』です。

王女として生まれ、両親の期待に応えようと自分を押さえつけて生活してきたエルサは、妹のアナと言い争いの末、感情や能力が爆発してしまいました。

そんな苦しんできたエルサの苦しみを『Let it go』は表しています。

Let it go=手放す、解放するという意味

エルサはまさにFrozenされた自分の心を解放したということ。

原題と主題歌の密接な繋がりに納得しました。

邦題の違いは文化の違い?

欧米では言い切ることが重要視されており、日本のように『~の~』というような題をつけることはあまりありません。

日本で大ヒットした映画『天使にラブソングを』は、原題が『Sister Act』です。

原題はシスターたちのパフォーマンスと解釈できますが、邦題は映画の内容をアピールしているように思えませんか?

よく『天使にラブソングを』というエモい邦題を考えついたなと思いますが、日本人にしてみると『Sister Act』だと端的すぎると感じそうです。

欧米は言い切ることが重要視されると説明しましたが、きっと題を見ただけで映画の最も重要な部分がわかることを好むのでしょうね。

欧米の言い切る題もシンプル端的だと思いますし、日本のように風流にアレンジするのも素敵だと思いました。

『アナと雪の女王』は子ども向けではなく大人も楽しめる作品ですよね!そんな大人のファンに向けて『アナ雪』ファンブックがあるのをご存じですか?(*^^*)

〈電子書籍/コミックの品揃え世界最大級〉【ebookjapan(イーブックジャパン)】

本編・続編・スピンオフのみならず、東京ディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」についてや、サイドストーリー、トリビアまで、ファン必見の永久保存版です!

また、英語学習としても最適な英語版の『アナと雪の女王』の絵本もあります。

〈電子書籍/コミックの品揃え世界最大級〉【ebookjapan(イーブックジャパン)】

文章量がかなり削られていて、日本語訳もあるので、英語に苦手意識がある人でも親しみやすい内容になっています。好きな話なら英語も学習しやすいかもしれません(*^^*)

本で所有しているとちょっと重いし場所も取りますが、電子書籍なら気軽にサクサク読めてめちゃくちゃ楽なので、電子書籍版がおすすめです!

\ 初回ログインで70%オフで読める! /

\『アナと雪の女王』シリーズ関連記事/

『アナ雪』シリーズ共通
▶︎子役も!『アナ雪』シリーズ声優キャスト一覧
▶︎アナ雪3の日本公開日はいつ?あらすじキャラクター予想!

『アナ雪1』
▶︎クリストフの生い立ちが大変!?両親のことも考察!
▶︎かわいそうだし悪くない!?ハンス王子の謎を考察!
▶︎原題はFrozenなのに邦題はなぜアナ雪?意味も考察
▶︎元の話は実は童話!原作との違いはどこ?
▶︎深いメッセージ!アナ雪が伝えたいことは何?
▶︎ネタバレ有!『アナ雪』のあらすじをネタバレ解説

『アナ雪2』
▶︎何者!?母親イドゥナの正体を考察!
▶︎深まる謎!エルサはなぜ凍ったのか
▶︎気まぐれ?馬はなぜエルサを攻撃した後助けたのか!
▶︎要らない?クリストフの歌の元ネタや評判!
▶︎精霊として生きる!エルサが森に残った理由を考察
▶︎母の声?アートハランに呼ぶ声の正体を考察!

『アナ雪/家族の思い出』
▶︎ネタバレ有!短編『アナ雪/家族の思い出』のあらすじをネタバレ解説!

まとめ

なぜ『アナと雪の女王』という題にしたのか、邦題の意味、原題の意味について考察してきました。

結論とすると、

  • ダブルヒロインなので2人のヒロインに注目してもらうため
  • ディズニー映画を見ない人々にも興味を持ってもらうため
  • 原題『Frozen』は凍った国、エルサの閉ざされた心を表している
  • 原題と邦題は文化の違いによるもの

ということになります。

今まではあまり考えることなく邦題を受け入れていましたが、原題が全く違うこともあることに驚きました。

今後は両方の意味を理解して映画を見たいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次