実写版アラジンと原作アニメ版の違いは?どっちが面白い?歌詞が違うのはなぜ?

実写版映画『アラジン』と原作アニメの『アラジン』の違いをまとめました。両方観た人にとってどっちが面白いのでしょうか?

また実写とアニメでは歌詞が違うという点に気づいた人も多いようですが、なぜ実写版とアニメ版で歌詞が違うのか、その点も詳しく調べています。

実写もアニメも、『アラジン』をより楽しむために、違いをまとめましたので早速確認していきましょう!

目次

実写版『アラジン』と原作アニメ『アニメ』の違い

2つ目の願い

実写版とアニメ版では、アラジンの2つ目の願いの描かれ方が異なります。

実写でもアニメでも、アラジンがジャファーたちに手足を拘束されて海に落とされてしまい、意識を失っているときにアラジンの手がランプに触れ、ジーニーが助けにやってきてくれて2つ目の願いとして命を助けてくれる、という大まかな流れは同じです。

アニメでは、願いを叶える際、ジーニーがアラジンの首をうなずかせるだけで2つ目の願いとしてカウントして命を助けていましたが、それでは願いを叶えたことにならないのでは?という意見がありました。

その疑わしい点を、実写ではジーニーが「グレーゾーンだけど…」と言いながら、契約書を前日の日付にしてアラジンに書かせ、正式な2つ目の願い事として対応したのでしたね。

少し無理な設定な気もしますが、首が動いただけで願い事を叶えるよりも、「契約書にサインした」という理由で対応する方が根拠としては強いかなと思います。

契約書が登場するのは、欧米社会の契約書文化が垣間見えますね…。

魔法の絨毯での行き先

魔法の絨毯に乗ってアラジンとジャスミンが出かけるシーンは、実写でもアニメで物語のハイライトですが、魔法の絨毯の行き先が異なります。

  • アニメ版では、
    アグラバー→エジプト→ギリシャ→中国

まで移動しています。

日没ごろに宮殿を出発し、中国では人々が花火なんかを楽しんでいますから、その数時間でおそらく中東のどこかにあるアグラバーから中国への移動はかなり厳しいですよね。瞬間移動です。飛行機より速いです。時差も5~6時間ありますが、そんなのはおとぎ話なので無視、でした。

しかし、

  • 実写版では、
    グラバーの街並みを楽しむ程度で国内にとどまり、外国にまで出かけることはありませんでした

より現実的な描写に変わっていましたね。

ジャスミンの人物像

実写版とアニメ版で描かれ方が大きく変わったものの一つがジャスミンの性格です。アニメ版ジャスミンは、

  • 自分で結婚相手を選びたい
  • なんならジャファーに色仕掛けもする

という、基本「待ち」姿勢で、国民のこと、国のことなんて特に考えてないわけです。幸せな結婚に憧れるプリンセスです。しかし実写では、

  • 「自分が次の国王になる」という強い意思と行動力を持つ
  • 国民第一の理想的な君主イメージ

で、ジャスミンは描かれていました。ここ数年、ディズニーはプリンセスの描き方を現代の女性の社会進出や男女平等の考え方に合わせて相当変えています

例えば、『アナと雪の女王』でも、アナやエルサは特には助けてくれる王子は役に立ちませんでした。それよりも自分たちで戦う姉妹の友情が全面に描かれましたね。

今回も、美しいプリンセスを伴侶とするために男性が取り合う、という構図を薄めて、自立した女性を前面に押し出した演出となっていました。ディズニーの意図が、これでもかと言うくらい、かなり見えます。

行商人の正体

行商人の正体も、実写版とアニメ版では異なります。

アニメ版では、行商人が物語を語る設定で始まり、最後も「終わり」という表示がされるときには行商人が映し出されています。行商人の正体については全く描かれていませんでしたが、声優を担当したのがジーニーの声の担当と同じで、ロビン・ウィリアムスだったのですね。

そのため、長年ファンの間で、ジーニーと行商人には何か関係があるのでは?と思われていました。

実写版では行商人は登場しませんでしたが、替わりに、物語を語り始める人物とジーニーと関係があるように伏線が張られていました。最後には「あ~なるほど!」と見ている人も納得のストーリーです。

魔法の洞窟の掟

魔法の洞窟の掟が、実写版とアニメ版では違います。

  • アニメ版では
    洞窟内で「ランプ以外触ってはいけない」という掟

でした。しかし、アラジンが普通に魔法の絨毯を触ったり、金貨や宝石を踏んづけていたりしたので、見ているファンからは矛盾しているとの声があったのですね。しかし、

  • 実写版では
    洞窟から「持ち去ってはいけない」という掟

に変わっていました。それでアブーが宝石を触ったりしても、OKだったのですね。

アラジンとジャスミンの衣装

https://twitter.com/disneydeluxejp/status/1245214386798694407?s=20

アラジンとジャスミンの衣装も、実写版とアニメ版では大きな違いとして挙げられます。違いをまとめると、

  • 原作アニメ
    アラジン→上半身裸にベスト
    ジャスミン→デコルテとウエスト丸出しのシンプルな衣装
  • 実写版
    アラジン→ベストの下に1枚シャツを着用
    ジャスミン→ウエストを覆い隠す衣装

となっています。まずアラジンは上半身裸だと、砂漠のあるアグラバーの気候では日焼けや夜間に低体温症になる点が懸念されて、シャツを1枚追加されました。確かに、魔法の絨毯に乗って飛び回るときは裸ではきっと寒いですよね。。。妙に現実的です。

ジャスミンは、ウエスト部分を覆い隠し、王族としての高貴さを表すため、さまざまな装飾品を身に着けました。女性の肌の露出に対するディズニーの考え方も変わったのでしょう。

ジャファーの年齢

ジャファーの年齢もかなり変わっています。

原作アニメ版では、かなり細見で年老いている印象でしたが、実写版では、アニメに比べかなり若くて背も高く、しかもかっこいいです。演じた俳優は、マルワン・ケンザリというチュニジア系の役者さんで、モデルもされているそうですね。そりゃあかっこいいです。

キャストの人種が多様化

アニメ版に比べ、実写版ではキャストの人種も多様化しました。

アニメ版では当初、アラジンの舞台が中東なのに、声優が全員白人だったり、中東の描かれ方がステレオタイプだらけで間違っているという批判の声もありました。

実写版制作にあたり、ディズニーは「文化アドバイザー」という人を雇って中東の文化を再現したようです。オーディションも4か月という時間をかけ、アラジン役にエジプト系カナダ人のメナ・マスード、ジャスミン役にインド系イギリス人のナオミ・スコットを採用しました。

とはいえ、中東の文化を描いたはずなのに、エジプトとインドなの?という疑問はやはり残り続けますね(-_-;)

実写版とアニメ版どっちが面白い?

実写の方が面白い・好きな意見

実写ではアニメと演出が異なったり、アクションの迫力があるので、これはこれで楽しいからおすうsめ!という意見がよく聞かれます。

最近のディズニー作品はすべてそうですが、「配慮やメッセージが強調されすぎている」という指摘や、アニメとの違いに戸惑う人も多いようですね。

アニメの方が面白い・好きな意見

最近のディズニー作品はすべてそうですが、「配慮やメッセージが強調されすぎている」という指摘や、アニメとの違いに戸惑う人も多いようですね。

どっちも面白いという意見

結局実写版とアニメ版の違いを楽しめる方はどっちも面白い、という意見です(^^♪

実写版とアニメ版の歌詞が違うのはなぜ?

https://twitter.com/kinro_ntv/status/1380283689616072705?s=20

実写版とアニメ版のアラジンには同じ歌が登場しますが、歌詞が違うのはなぜなのかというと、

  • 監督や歌い手のこだわり
  • 文化や宗教に対する誤った認識・イメージの修正

の2つの理由が考えられます。歌詞が違う箇所を確認していきましょう。

「フレンドライクミー」の歌詞が違う理由

ジーニーが歌う超有名な曲ですが、実写版とアニメ版では歌詞がかなり違っていました。アニメ版と実写版を比べてみると、

●フレンドライクミー(実写版)

準備は万端 パワー満タン こんな友達がどこにいる?

絶対いるはずないどこにもいない

こんな友達絶対まさかいるはずない

引用元:Uta-Net公式サイト

●フレンドライクミー(アニメ版)

私はあなたの子分そう!最高のお友達オイェ―

ご機嫌なお友達ほら見てみてユアベストフレンド

引用元:Uta-Net公式サイト

比較してみると結構違う箇所があるのですが、今の言葉に合わせてアレンジされていたり、ラップが追加されヒップホップ調になっていたりと、監督とウィル・スミスのこだわりがうかがえますね。

オープニング曲「アラビアン・ナイト」の歌詞が違う理由

実写版映画のオープニングではウィル・スミスが歌った「アラビアン・ナイト」ですが、

●アラビアン・ナイト(VHS版)

When it’s flat and immense and the heat is intense.
「平坦で広大で暑さがひどい」
It’s barbaric, but hey, it’s home.
野蛮な場所、でもそれが故郷」

のように、アラブ世界のを「野蛮な場所」と表現している箇所がVHS版には存在していたのですが、あまりにステレオタイプで誤った理解を招くため、修正をされ、

●アラビアン・ナイト(実写版)

When you wander among every culture and tongue.
「多くの文化や言語に出会える場所」
It’s chaotic, but hey, it’s home.

騒然としているが、それが故郷」

というように歌詞が変えられました。アラブの印象、認識の修正ですね。

「アリ王子のお通り」の歌詞が違う理由

「アリ王子のお通り」もジーニーが歌うリズミカルな歌ですが、この曲の歌詞もアニメ版と実写版で変更された箇所があります。それが、

●アリ王子のお通り(アニメ版)

He’s got slaves, he’s got servants and flunkies.
奴隷、召使い、人足が彼に仕える」

●アリ王子のお通り(実写版)

He’s got thousand servants and flunkies.
何千もの召使いや人足が彼に仕える」

というように、現代で「奴隷」をもつ王子なんて適切ではありませんから、「何千もの」という表現に変更されています。歌詞を現代社会にマッチさせるための修正でしょう。

まとめ

実写版とアニメ版の『アラジン』の違いと歌詞の違うのはなぜかについても調べてきましたが、

  • ジャスミンの人物像の描かれ方が大きく違う
  • 歌詞は監督の思いや文化への配慮のため変更された

ということがわかりました。またどちらが面白いかについては、いろんな意見がありましたね。個人的にはどちらも楽しめるので、どちらも観てほしいなと思います。実写とアニメの違いを探すのもおもしろいですよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次