崖の上のポニョの母グランマンマーレの正体とモデルを考察!足が映らない謎も

親子の絆や子供の成長を描いた『崖の上のポニョ』は、ジブリ作品の中でもとても不思議な作品です。

海の世界と人間の世界との交流というファンタジーな世界で色々な設定がありますが、説明されることは多くはなかったですよね。

出てくるキャラクターの中でも不思議な存在といえば「グランマンーマレ」というキャラクターですが、

  • グランマンーマレの正体は何?
  • グランマンマンーレの正体と足は関係がある?
  • グランマンマンーレのモデルは?

このような疑問を考察していきましょう!


映画『崖の上のポニョ』を観て心が動かされた方には、

もおすすめです!

国内最大級の漫画・電子書籍ストア【コミックシーモア】※商品リンク有り※許可が下りていないメディアでの掲載は厳禁※

シネマ・コミックは、映画の美しい色彩そのままにカラーでディティールまでジブリを堪能できるコミックです。

電子書籍なら場所を取らずすぐに手元で楽しめますよ♪

\ 新規登録で70%オフクーポンもらえる! /

この記事の監修者
つくつく

映画鑑賞は年間100本以上映画ブログ運営4年

中学生の頃に『スターウォーズ』に感動して以降、
映画の沼にハマり続けて20年。
結婚・出産後も年間100本は必ず鑑賞中。
Filmarksアカウントにも鑑賞レビューを掲載中。

目次

グランマンーマレの正体は何?

正体はチョウチンアンコウ?

本作の中でも「グランマンーマレ」は美しく神秘的なキャラクターですね!

とても大きな姿の時もあればリサと話をする際には、人間くらいの大きさのグランマンマーレが登場します。

作品の中でもグランマンマーレは海全体を守っている女神のような振る舞い方をしていますが、

正体は・・・チョウチンアンコウなのです!

と、説明されても理解できないですね…。

この正体については、監督の宮崎駿が「続・風の帰る場所」でのインタビューで応えています!

宮崎
「でも異種婚礼っていうのは日本には数々あるからね。
あのお母さんだって本当は巨大なアンコウなんだとかね。
そういうことは、スタッフの中で話してたんですよ。
でも差し渡し1キロのアンコウが出てきても画面の中にどう入れていいかわかんないから(笑)
ちゃんと人間の姿を取ることもできて、その代わり大きさは自由自在っていう。
要するに孫悟空の世界ですね。
孫悟空の中に、天界にいた金魚が3日間ほど地上に逃げて、化けものになって暴れるっていう話があるんですよ。
それが地上では3年間だったとか。
最後は観音様だったかに連れていかれちゃうんですけど(笑)。
そういう話ですよ、要するに」

続・風の帰る場所ー映画監督・宮崎駿はいかに始まり、いかに幕を引いたのか(ロッキングオン (2013/11/1))

アンコウとは驚きですね!

グランマンマーレはアンコウのあの部分!

グランマンマーレの正体がアンコウ(チョウチンアンコウ)というのは宮崎駿が言っていますが結びつけるのは難しいと思う方も多いはず・・・

それを説明するにはチョウチンアンコウという生物を理解しないといけませんね!

チョウチンアンコウの特徴として、頭から出ている触手の先「誘引突起」という発光部分が有名ですね。

暗闇から見える光る触手は美しく、ミステリアスで誘き寄せられるかもしれませんね!

なぜ、この様な話をしたかというとグランマンマーレはこの発光部分と考えられるのです!

グランマンマーレの正体と足は関係がある?

グランマンマーレの不自然な点

グランマンマーレというキャラクターに着目して見ると、不自然なほど全体が見えないという違和感を覚えた人も多いはずです。

リサとグランマンマーレと会話するシーンでケアハウスのお婆さんたちに呼ばれて、呼ばれたリサは、花壇を避けて移動します。

まず、

  1. グランマンマーレのサイズがリサよりも
    かなり大きく描かれていて威圧感
    がある
  2. 問題のリサが花壇を避けて移動する問題

という、不自然な点が2点あります。

コンテを確認しても、この位置にわざわざ花壇があって、「リサ花壇を避けてななめに歩く」と書いてあるというのです。一体どういう理由があって、あえてこのような演出にしているのでしょうか。

グランマンマーレの足元が正体の裏付け

実は、グランマンマーレの不自然な点が、

グランマンマーレの正体が
チョウチンアンコウの発光部分であることの裏付け

になります。

というのも、チョウチンアンコウの発光部分は胴体と繋がっていることが前提条件ですね。つまり、グランマンマーレを発光部分と考えた際に本体部分は別にあるということが想定できます。

本体部分が海の中にあるとした場合、リサと話しているグランマンマーレは地上にいることから本体と繋ぐための触手がつながっているということが考えられます!

つまり、

グランマンマーレを胴体と繋ぐ触手が
この花壇の裏に隠されていた

と考えられますね!

コンテに書き込むまでの設定の徹底ぶりには驚きです!

グランマンマーレのモデルは?

戯曲「ハムレット」の恋人オフィーリアがモデル!

グランマンマーレは美しい中にあるミステリアスな雰囲気が特徴的なキャラクターです。

このキャラクターにはモデルになった絵があるのです!

モデルとなったのは

シェイクスピアの戯曲「ハムレット」の
恋人オフィーリア

とされています。

オフィーリアは主人公ハムレットの恋人でしたが、恋に敗れ自ら川に飛び込んで溺れてしまい亡くなった悲劇の女王です。

オフィーリアの姿ですが、有名なのがジョン・エヴァレット・ミレイ作の絵画です。この絵画にはオフィーリアが歌いながら溺れて亡くなる姿が描かれています。

とてもミステリアスな作品ですが、美しさがあり、グランマンマーレのモデルというのも納得がいきますね!


映画『崖の上のポニョ』を観て心が動かされた方には、

もおすすめです!

国内最大級の漫画・電子書籍ストア【コミックシーモア】※商品リンク有り※許可が下りていないメディアでの掲載は厳禁※

シネマ・コミックは、映画の美しい色彩そのままにカラーでディティールまでジブリを堪能できるコミックです。

電子書籍なら場所を取らずすぐに手元で楽しめますよ♪

\ 新規登録で70%オフクーポンもらえる! /

\『崖の上のポニョ』関連記事/

▶崖の上のポニョのリサが嫌いな理由はクズだから?
▶【ポニョ】リサとグランマンマーレの会話は何?「辛い」の意味を考察
▶ポニョの死後の世界説とは?崖の上のポニョに隠されたもう一つの解釈
▶ポニョがハム好きなのはなぜ?徹底考察!ハムで描いた意味と演出
▶ポニョが眠いのはなぜ?眠くなる理由を考察!
▶崖の上のポニョの父フジモトは何者?正体と目的を考察!
▶【崖の上のポニョ】宗介は母親リサをなぜ呼び捨て?理由を考察!
▶崖の上のポニョの母グランマンマーレの正体とモデルを考察!足が映らない謎も

まとめ

ジブリの人気映画『崖の上のポニョ』の中でもミステリアスなキャラクター「グランマンマーレ」について考察していました。

気になる正体は・・・

  • グランマンマーレはチョウチンアンコウ
  • グランマンマーレの足元には触手があり、
    隠すために足元を見えなくしていた!
  • モデルは「ハムレット」のオフィーリア

というふうに、考察できました!

絵本のような「崖の上のポニョ」という作品の中にはこのような細かな設定あるとは驚きですね!このような視点で見るとグランマンマーレの見方も変わってくるので、もう一度見直してみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次