アニメ映画『崖の上のポニョ』は、スタジオジブリを代表する名作のひとつです。
その鮮やかな色彩や幻想的な物語に心奪われた方も多いでしょう。
しかし多くの視聴者が気になるのは、
「この美しい海辺の町はどこがモデルなの?」という点ではないでしょうか。
本記事では、『崖の上のポニョ』の舞台のモデルとされる場所を徹底解説し、作品と現実のリンク、観光スポットとしての楽しみ方までご紹介します!
映画『崖の上のポニョ』を観て心が動かされた方には、
もおすすめです!

シネマ・コミックは、映画の美しい色彩そのままにカラーでディティールまでジブリを堪能できるコミックです。
電子書籍なら場所を取らずすぐに手元で楽しめますよ♪
\ 新規登録で70%オフクーポンもらえる! /

映画鑑賞は年間100本以上・映画ブログ運営4年
中学生の頃に『スターウォーズ』に感動して以降、
映画の沼にハマり続けて20年。
結婚・出産後も年間100本は必ず鑑賞中。
Filmarksアカウントにも鑑賞レビューを掲載中。
『崖の上のポニョ』の舞台モデルはどこ?
崖の上のポニョ🩵金曜よる9時
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 18, 2025
好奇心旺盛で元気なさかなの女の子・ポニョ🐟
5歳の男の子・宗介に危ないところを助けられ人間になりたいと願うように… pic.twitter.com/dxHDOWWywW
結論から言えば、
『崖の上のポニョ』の舞台モデルとして最も有力なのは、**広島県福山市にある港町・鞆の浦(とものうら)**です。
宮崎駿監督は実際にこの町に滞在し、街並みや港の景観、人々の暮らしぶりに強いインスピレーションを受けたとされています。
そのため、映画に登場する坂道や港の情景は、鞆の浦を訪れた人ならすぐに「ここだ!」と感じるほどのリアリティを持っています。
鞆の浦(広島県福山市)がモデルとされる理由
広島県 鞆の浦の街並み
— Podzol (@alfi_le) July 5, 2025
アニメ「崖の上のポニョ」の舞台として有名。古くは北前船の寄港地として栄えた街で、江戸時代〜昭和期にかけての歴史的景観が残る。街の中心部は殆ど車もすれ違えないような隘路であり、民家の軒先をかわしてバスが行き交う風景が見られる。 pic.twitter.com/qy0BnSGVyf
1. 歴史と街並みの魅力
崖の上のポニョのモデルとなった鞆の浦。昔ながらの町並みに昔からの港があります pic.twitter.com/QWTXLWdMFk
— コウ@カープ系エンジニア (@carpslyly) March 16, 2024
鞆の浦は瀬戸内海に面した港町で、古くから海上交通の要所として栄えてきました。
江戸時代から続く町並みや古い家屋が残り、まるでタイムスリップしたような雰囲気を味わえます。
映画の背景に描かれた古風な港町の風景は、この歴史的景観に強く影響を受けていると考えられます。
2. 映画のシーンとリンクする風景
『崖の上のポニョ』は、広島県の「鞆の浦」が舞台となっています。
— ジブリのせかい【非公式ファンサイト】 (@ghibli_world) August 22, 2025
実在する場所とよく似たシーンが登場しますhttps://t.co/YOmjSQJasM#崖の上のポニョ #ポニョ pic.twitter.com/Y22EzOvAEg
- 常夜燈(じょうやとう):鞆の浦のシンボルである灯台は、高さ約10mと日本一の規模を誇ります。映画内の港の風景に酷似しており、まさに象徴的なモデルです。
- 坂道や漁港:宗介とポニョが暮らす「崖の上」の家を彷彿とさせる急な坂道や、瀬戸内の穏やかな漁港風景は、町を歩けばすぐに出会えます。
- 保育園のモデルとされる施設:宗介が通う保育園に似た建物も鞆の浦周辺に存在し、聖地巡礼スポットの一つになっています。
3. 宮崎駿監督と鞆の浦の関わり
久々の記事です。広島の鞆の浦に行ってきました!宮﨑駿監督デザインの『御舟宿いろは』想像以上に素敵でした~◎崖の上のポニョ聖地「鞆の浦」に行ってきたよhttps://t.co/6gOkm9buEG pic.twitter.com/ww267YIJKN
— ジブリまみれ (@ghiblimamire) November 12, 2023
宮崎監督は2005年頃、鞆の浦の旅館「御舟宿いろは」に約3か月滞在したとされています。
町の人々と交流しながら日常の空気を肌で感じ、その経験を『崖の上のポニョ』に投影しました。
この背景が、映画全体に漂う「懐かしさ」や「温かさ」につながっているのでしょう。
鞆の浦以外のモデル候補
鹿児島高専のゼミで鹿児島県の山川港の調査に来ました。
— 高安重一 (@takayasu233365) May 31, 2025
山川港を見ると崖の上のポニョを思い出すんです。
そして魅力的な風景がたくさんあるんです。#鹿児島高専#山川港#崖の上のポニョ pic.twitter.com/Mvf6aRh4RE
瀬戸内海沿岸の町のエッセンス
崖の上のポニョのモデルになった造船所にいってみたいなあ。
— 「なインコ」内航船の日 WATCH (@naiko_715) September 21, 2015
瀬戸内の福山近郊だったかなぁ#内航船の日 pic.twitter.com/R5shbVEQmy
鞆の浦が中心であることは間違いありませんが、映画の舞台には瀬戸内海沿岸の他の港町の要素も取り入れられていると言われています。
例えば、四国や兵庫県沿岸の風景も参考になっている可能性があります。
「日本の原風景」としての要素
アニメ「崖の上のポニョ」で舞台のモデルとなったあの場所…【瀬戸内家族】これぞ日本の原風景 鞆の浦の夕景…人と自然が織りなす質実な美 写真家・小池英文https://t.co/5QhteR2wGI pic.twitter.com/phSaKnpVYC
— 産経ニュースWEST (@SankeiNews_WEST) May 25, 2017
宮崎監督はインタビューで「どこか懐かしい日本の海辺の町」を描きたかったと語っています。
そのため、単一のモデルではなく、日本人が心の中に抱く「ふるさとの海辺」を象徴する複合的なイメージが作品に織り込まれているのです。
聖地巡礼スポットとしての楽しみ方
【崖の上のポニョ 聖地巡礼】
— アニメの聖地巡礼【JapanAnimeMaps】 (@JapanAnimeMaps) August 9, 2025
📍 鞆の浦の街
広島県福山市鞆町
📍 後山園地 第一展望台
広島県福山市沼隈町能登原
📍 稻村幸男美術館
広島県福山市鞆町1413#崖の上のポニョ pic.twitter.com/6vq3z51uXE
実際に鞆の浦を訪れると、『崖の上のポニョ』の世界に入り込んだような体験ができます。
特に以下のスポットは映画ファン必見です!
宗介の家のモデルとされる建物
「崖の上のポニョ」宗介の家#崖の上のポニョ #ポニョ #ジブリ #スタジオジブリ #鞆の浦 #広島 #福山 #映画 #アニメ pic.twitter.com/c6do3CYORR
— 【登山】ちのちゃんねる@photohike (@miyune_san) April 29, 2024
坂の上に建つ家々の中には、宗介の家を連想させる佇まいのものがあり、まさに「崖の上」の情景を再現しています。
常夜燈や港町の情景
鞆の浦。瀬戸内海の真ん中に位置する干満の分岐点で、“潮待ち”の港だった。常夜燈や雁木と言う階段状の船着場が残る。「崖の上のポニョ」の舞台。 pic.twitter.com/S2wgslh8
— HORIBE Takuma (@HorimBey) April 9, 2012
港のシンボルである常夜燈や、漁船が並ぶ港の風景は映画のシーンそのもの。
夕暮れ時には映画の幻想的な雰囲気を感じられるでしょう。
宮崎駿監督が滞在した宿泊先
崖の上のポニョの舞台になった鞆の浦の御舟宿いろはを描かれた宮崎駿監督のポストカードです。 pic.twitter.com/1F8stAS7o8
— 昭和生まれのみやちゃん (@BR4fs) August 18, 2023
監督が滞在した「御舟宿いろは」は、現在も観光客が訪れる人気スポット。
館内には監督ゆかりの展示もあり、ファンにとって特別な場所です。
\『崖の上のポニョ』関連記事/
まとめ:『崖の上のポニョ』の世界を体感する旅へ
原作・脚本・監督:#宮﨑駿
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 18, 2025
崖の上のポニョ
金曜よる9時
さかなの子・ポニョと5歳の男の子・宗介の大冒険 pic.twitter.com/Fs6YuEuJrm
『崖の上のポニョ』のモデルとなった場所は、広島県福山市の鞆の浦を中心としつつ、日本の海辺の町全体を象徴するイメージが重なり合ってできています。
映画を観た後に訪れると、「あのシーンと同じだ!」と感動する瞬間がたくさんあるでしょう。
ポニョの世界観に浸りたい方は、ぜひ鞆の浦へ足を運んでみてください。
観光地としても見どころが豊富で、歴史散策とジブリ聖地巡礼を同時に楽しめる特別な体験ができます!