劇場版『名探偵コナン 14番目の標的(ターゲット)』は、1998年に公開された名作でありながら、2020年代に入ってからも高い人気を誇っています。
その理由の一つは、現在の視点で見ることで新たな発見や考察ができる深みのある構成と、キャラクター同士の関係性の変化を楽しめるからです。
特に「14番目とは誰か?」「なぜトランプが事件に使われているのか?」「犯人の動機にどれほどの説得力があるのか?」といった謎が、視聴者の興味を強く惹きつけています。
本記事では、ネタバレを含みつつ、これらの疑問に対して丁寧に考察を行い、作品の魅力を深掘りしていきます!
名探偵コナンの映画は毎年人気で、何度観ても楽しめるものばかりです。映画にハマれば原作漫画を読みたくなったり、原作に戻って読み返してみたくなる時がありますよね。
改めて、原作コミックの
を読んでみませんか?

本で所有しているとちょっと重いし場所も取りますが、電子書籍なら気軽にサクサク読めちゃうのでお勧めです~♪
\ 初回ログインで70%オフ! /

映画鑑賞は年間100本以上・映画ブログ運営4年
中学生の頃に『スターウォーズ』に感動して以降、
映画の沼にハマり続けて20年。
結婚・出産後も年間100本は必ず鑑賞中。
Filmarksアカウントにも鑑賞レビューを掲載中。
1. ストーリーの概要と事件の流れ
コナンの映画の中で一番好きなのは、名探偵コナン 14番目の標的。
— おがわん (@ogawamina) January 28, 2023
前年度の名探偵コナン 時計じかけの摩天楼は最初から犯人が分かってるストーリーだったけど、最後まで誰なのか分からない方が推理できるしミステリーって感じする。#名探偵コナン #アニメ好きな人と繋がりたい #アニメ #漫画 pic.twitter.com/M1Snt4Mvtu
まず、物語の概要を整理しておきましょう。
物語は、毛利小五郎の身近な人物が次々と襲撃されるという不可解な連続事件から始まります。
トランプのカードがそれぞれの事件現場に残されており、数字とスートが被害者の名前や役職、人物の関係性にリンクしているという点で、非常にユニークな設定です。
- 事件の幕開け:最初に狙われたのは目暮警部。彼はボウガンで撃たれ、幸いにも命は取り留めます。この事件から、単なる突発的な犯行ではなく、計画的なものだということが伺えます。
- 次のターゲットたち:妃英理が毒入りのチョコレートを食べて倒れ、阿笠博士や白鳥警部なども襲撃されます。これらのターゲットは全員、毛利小五郎と何らかの関係を持っており、狙われた順序や手口に法則性があることが判明します。
- 共通点は“トランプ”:事件現場にはトランプのカードが残されており、数字やマークが犯行の順番や意味合いを持ち、犯人のメッセージとしての役割も果たしています。観る者を引き込む巧妙な仕掛けと言えるでしょう。
- 真犯人の正体:事件の黒幕はソムリエの沢木公平。彼は一見、冷静で紳士的な振る舞いを見せていましたが、裏では強い恨みと失望を抱えており、それが凶行へと繋がります。
2. タイトルに隠された意味:「14番目の標的」とは?
14番目の標的
— Ayun (@WGC1vvmKpvP63i7) May 3, 2020
14番目の標的が誰なのか、コナンくんがどんな想いを巡らせたのか、、、、、、#私が選ぶ劇場版コナン pic.twitter.com/XyJF14VehD
本作の最大の謎ともいえるのが、タイトルにもある「14番目の標的」とは一体誰なのか?という問いです。
以下のような説が多く挙げられています:
- 毛利蘭説:物語終盤、犯人の沢木は蘭を人質に取り逃走します。この行動から、「蘭こそが最後に狙われた=14番目の標的なのでは?」という説が有力です。蘭は小五郎の娘であり、身内としても重要な存在であるため、14番目にふさわしい存在といえます。
- 工藤新一説:犯人は“1”という数字にこだわっており、それに該当する人物が工藤新一(=江戸川コナン)であることから、「実は彼が最後の標的だったのでは?」という考察もあります。直接的に狙われたわけではありませんが、犯人の行動を妨害したキーパーソンであることは間違いありません。
- 毛利小五郎自身説:一連の事件で中心にいる小五郎こそ、犯人の本当のターゲットだったのでは?という見方もあります。すべての事件の共通点が“彼に関係する人物”という点を見れば、この説も納得のいくものです。
このように、明確な答えが提示されていない点が、何度見ても新しい解釈を生み出す要因になっています。
3. トランプが示すメッセージとは?
コナンのこのエンディングたまらん。蘭ちゃんが持ってるこのトランプ、14番目の標的とマッチしててな・・・このスペードのエースはある人を示してるんだよね♪本当ありがとうございますありがとうございます pic.twitter.com/ZLmbay1tnV
— くみ(ドムイベ・アリーナG8ab) (@Gizanyan) May 13, 2013
トランプカードは本作のキーモチーフであり、犯人の計画や犯行の順番を示す暗号のような役割を担っています。
単なる装飾ではなく、事件の進行を司る“ルール”として機能しているのが秀逸な点です。
- 数字と名前のリンク:例えば、目暮十三は“13”、妃英理(弁護士であり、クイーン的存在)は“12(Q)”など、名前や役割と一致するようにカードが選ばれています。
- スート(♠♣♥♦)の意味:それぞれのスートも意味を持ちます。♠は“死”や“復讐”を、♥は“愛情”や“関係性”を象徴していると解釈できます。犯人はそれぞれの人物との関係性に応じてカードを選んでおり、そこに彼の内面や怒り、哀しみが現れています。
このように、トランプは事件の進行に伴い視聴者が推理を働かせる要素として非常に優れており、本作の特徴的な魅力の一つです。
4. 真犯人・沢木公平の動機とキャラクター描写
劇場版名探偵コナン
— 名探偵コナン犯人bot (@conan_criminal) April 22, 2014
14番目の標的
沢木公平#conan#RTした人全員フォローする pic.twitter.com/gMSNPQkX0w
沢木公平は一見すると穏やかで洗練された大人に見えますが、物語が進むにつれてその裏に潜む激しい怒りと絶望が明らかになります。
- 味覚障害と職業的誇りの崩壊:ソムリエとして働いていた彼は、事故をきっかけに味覚障害を患い、仕事を続けることが困難になります。味覚が命とも言える職業において、その障害はアイデンティティの喪失に等しく、それが彼の心を深く蝕みました。
- 恨みの対象は複数:彼は自分が不幸に陥った原因を複数の人物に求め、それらを次々と排除しようとします。その過程においてもトランプの順序を守るなど、非常に冷静で計画的な犯行でした。
- 共感を誘う“悲しき犯人”:単なる復讐鬼ではなく、自分の人生を取り戻せなかった絶望や、かつての誇りを失った苦しみが滲み出ており、完全な悪人として描かれていない点が作品に深みを与えています。
5. 視聴者が感じるであろう疑問とその考察
「名探偵コナン/14番目の標的」
— みさき (@aotonatsu99) July 14, 2024
さすが劇場版、スケールがデカい。
名前に数字が入ってる小五郎の身近な人達がトランプの順番に沿って襲われていく。
設定から私の好みで最高。
ラスト、コナンくんと新一が重なり、過去の小五郎をなぞるシーンは胸がアツくなるね。 pic.twitter.com/TjB25PMkZb
作品を観ながら、多くの視聴者が感じるであろう疑問に答えることで、物語の理解が一層深まります。
Q1. なぜコナンは蘭を撃ったのか?
最終局面で蘭が人質に取られそうになった瞬間、コナンは咄嗟に麻酔銃で彼女を撃ちます。
一見ショッキングな行動ですが、これは「人質にされる前に意識を失わせて、安全を確保する」という高度な判断です。
また、コナンは小五郎が妃英理を撃って助けたエピソードを見ており、それを参考にした行動とも考えられます。蘭に対する深い信頼と、絶対に助けたいという強い気持ちが現れた場面です。
Q2. なぜ小五郎は妃英理を撃ったのか?
妃英理が人質にされた際、小五郎は彼女の脚を撃つことで犯人の注意を逸らし、反撃の隙を作りました。
これは小五郎が元警察官としての経験と判断力、そして元妻である英理に対する深い愛情を示した場面であり、普段のおちゃらけた姿とは真逆の“かっこいい小五郎”が見られる名シーンです。
Q3. 工藤新一はどこに登場した?
新一は現在の姿としては登場しませんが、過去の回想や名前によって登場しています。
特に沢木が“1”という数字を意識していたことから、視聴者の中には「新一がターゲットだったのでは?」という考察が生まれました。
存在そのものが重要な役割を果たしているキャラクターです。
6. キャラクター関係の深掘り
小五郎と蘭の親子関係
【プレミアムクラブ会員限定】
— 名探偵コナン公式アプリ (@conan_app) February 24, 2025
江戸川コナンと毛利蘭と毛利小五郎のオリジナル壁紙を追加しました!
会員限定の壁紙は毎週追加!
来週の壁紙もお楽しみに!#コナン公式アプリ pic.twitter.com/llp6erfYM4
本作では、小五郎と娘・蘭の関係にスポットが当たります。
普段は酒好きで頼りない父親として描かれる小五郎ですが、事件の中では命を懸けて娘を守ろうとする強さを見せます。
このギャップが多くのファンの心を打ちました。
また、親としての責任感や、家族を守るための勇気ある行動が、キャラクターの成長を感じさせてくれる重要な要素です。
コナンと蘭の絆
続いてははるかさんのキス画像💏
— #コナン同好会【LINEオプチャ】 (@DC__CLUB) May 23, 2021
14番目の標的の名シーンです✨@H_sera570ai #キスの日 #コナン同好会 pic.twitter.com/7ih9xSvGxb
コナン(=新一)にとって蘭は特別な存在です。
本作では、
彼が蘭を守るために大胆な行動をとる場面がいくつかあり、彼の中にある“新一としての自覚”と“恋愛感情”の両方が垣間見えます。
特にラストの展開では、蘭の無事を確保するために麻酔銃を撃つという選択をし、彼女を絶対に守るという強い意志が伝わってきます。恋愛だけでなく、命を賭けて支えるという姿勢が描かれています。
7. 個人的な感想と作品の魅力
「14番目の標的」が無料配信中!(4月19日~20日) 本作のポイントは「コスパのいいトリック」と「もう一人の主人公・小五郎のおっちゃん」…!
— ねとらぼ (@itm_nlab) April 19, 2020
【無料配信記念】コナンファンが劇場版名探偵コナン「14番目の標的」の魅力を語るhttps://t.co/ga5MaParvG pic.twitter.com/RpoRBvd1jM
『14番目の標的』は、何度観ても楽しめる工夫が随所に散りばめられています。トリック、キャラクターの感情、人間関係の描写など、どれを取っても高水準です。
- 犯人の動機に感情移入できる一方で、その手段がいかに危険かを冷静に描いている
- トランプのアイディアが視聴者の興味を惹き続け、推理を楽しむ要素を強くしている
- 家族愛、恋愛、友情といったテーマもバランスよく盛り込まれており、幅広い層が共感できる構成
特にコナンシリーズ初心者にもオススメできる作品であり、これをきっかけに他の劇場版にも興味を持つ人が多いのも納得です!
名探偵コナンの映画は毎年人気で、何度観ても楽しめるものばかりです。映画にハマれば原作漫画を読みたくなったり、原作に戻って読み返してみたくなる時がありますよね。
改めて、原作コミックの
を読んでみませんか?

本で所有しているとちょっと重いし場所も取りますが、電子書籍なら気軽にサクサク読めちゃうのでお勧めです~♪
\ 初回ログインで70%オフ! /
\『名探偵コナン/14番目の標的』/
\関連記事/
まとめ:『14番目の標的』は何度見ても発見がある名作
明日のよる9時からは「名探偵コナン 14番目の標的(ターゲット)」をお届けします(^-^) 劇場シリーズのなかでも名作との呼び声高い作品、お楽しみにーー☆ 皆さま、寒い日が続きますのでご自愛くださいねー #金曜ロード #kinro pic.twitter.com/4UGSkB4LTg
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) February 6, 2014
『名探偵コナン 14番目の標的』は、巧妙なプロットと深い人間ドラマが融合した珠玉の一作です。
- タイトルの意味をめぐる考察は、視聴者によって解釈が異なる奥深いテーマ
- 犯人の動機が単なる悪意ではなく、悲しみや絶望に根ざしている点に人間性が宿る
- キャラクターたちの絆や成長が丁寧に描かれており、視聴後に温かい余韻が残る
ミステリーファンだけでなく、心を揺さぶられるドラマを求める方にも強くオススメしたい作品です。ぜひもう一度観返して、“あなたの14番目の標的”を見つけてみてください!